忍者ブログ

2025-05-17(Sat)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-02-04(Sat)

クレジットカードとETCカードは二つで一つ?

オリコにクレジットカードとETCカードを同時に申込しましたが、クレジットカードのシステムに不満があった為、今のカードを破棄して別のオリコクレジットカードに作り変えようと思っています。その場合ETCカードも作り変えしなければなりませんか?なぜこんな質問をするかというと、ETCカードとクレジットカードは親子の関係にあるのかと疑問に感じたからです。 例え「親:クレジット 子:ETC」

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更

PR

2012-02-04(Sat)

クレジットカードの申込をしたいと思います インターネットから申し込めるクレジッ...

クレジットカードの申込をしたいと思います

インターネットから申し込めるクレジットカードで

一番おすすめのクレジットカードはどれでしょうか?







- 回答 -

クレジットカードについてはたくさんありますが

国内だけでしか使わないなら私はVISAがお薦めです。

取扱店がMasterCardよりも若干多い気がします。

国内の加盟店数はJCBが多いですが、内チェーン店が多いためか個別の店舗だと

VISAとMasterしか使えないお店か3ブランド以上で使えるお店に分かれると思います。

JCB以外は使えないお店はあんまりない気がするのでメインカードにはVISAがおススメですよ。

セゾンやイオンなどの流通系スーパー系のクレジットカードなど、ポイント還元率の良いカードを持つと、ポイントも貯まりやすいのではないかと思います。

私はあるスーパー系のVISAカードを持っていますが、買い物の度に使用しているので、ただ、VISAの場合、カードによってはオンラインで利用状況の確認が

出来ないカードがあるので、注意してください。

あと自動車を運転されるのであれば、出光やENEOSなどの石油系ですね。ポイントより割りのいいガソリン値引きが受けられます。

楽天については、楽天利用の場合など、サブであればいいのですけど、メインでは危険なカードです。利用者に非がないのに急に利用停止されたり、利用限度枠が減らされていたりというトラブルが、この知恵袋に数多く相談されています。あと、発行元の楽天KCは九州の国内信販を買収して作られたクレジット会社なので、何かトラブルなどでコールセンターに連絡をとらないといけない場合、かなりの時間と通話料の浪費をしいられます。ある人は2,30分通話料のかかる電話で待たされることは当たり前といわれています。



私の持っている某有名スーパーのクレジットカードは、オンラインでの利用状況の確認ができないので、その点は非常に不便です。

公共料金の支払いに使うなら、オリコカードもお奨めです。

年会費無料で、ETCカードも無料で作れます。

電気・携帯・ETCなどの公共料金は、1000円に付き10円分のポイントがつきます。

新聞・プロバイダ、その他の買い物は、1000円に付き5円分のポイントがつきます。

更に年間の利用料金によって特典があります。

例えば年間10万円~120万円以上使うと、ステージ10~120が適用され、翌1年間は、20%~150%ポイントがプラスされます。

ステージが上がると、翌年は公共料金で1.2%~2.5%、一般の買い物で0.6%~1.25%のポイントが付くことになります。

オリコも確かに初年度の利用金額によって、たとえば30万円利用したら2年目はポイントが1.5倍もらえるなどしてますが、ポイントの有効期間が最長2年なのです。この5年と2年の差はあまりにも大きいです。

それとイメージですが、オリコは年会費永年無料クレジットカードカードが出たとサイトで知りましたが、サイトの表紙には相変わらずオリコスタンダードカードは初年度会費無料・2年目から1,312円(税込)とあるのです。なんというかオリコの顔がよく見えないのです。

還元率ですが「オリコカード」よりも「ライフカード」をお勧めします。VISA、マスターカードと提携しています。入会だけで50ポイント。入会して3か月はポイント2倍。誕生月にはポイント5倍。累計で10・30・50・100万円使ったらポイントボーナス。利用明細書をウェブで済ませたら5ポイント。

さらに見逃せないのは、ほとんどのクレジットカード会社が1000ポイントで5000円分の商品券と交換できるのですが、ライフカードの場合は750ポイントで5000円分の商品券と交換できます。つまり1ポイントの価値が高いのです。更にはポイント有効期間も最長5年。ちなみに三井住友VISAは2年です。

以上参考にさればと思います。

ここから比較しながら申込もできます

http://www.cresen.net/



補足ですが

海外でも使うのならMasterCardの方が良いです。

海外ではMasterの方が圧倒的に多いです。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-02-04(Sat)

[新製品]エスキュービズム、NFC対応の通信シール「オリジナルNFCシール」、ワンタッチでアドレス交換



 エスキュービズムは、スマートフォンに貼ってワンタッチでアドレス交換ができるNFC(近距離無線通信規格)対応の次世代型通信シール「オリジナルNFCシール」を、専用サイトで発売した。価格は1枚300円(国内送料込み)。支払いはクレジットカードのみで、Google Checkoutを利用する。



【画像入りの記事】



 スマートフォン本体やケースの内側に貼るだけで、NFC対応のAndroid端末とワンタッチでアドレスを交換できる通信シール。取得した名前や画像、メールアドレス、誕生日、Twitter ID、Facebook IDなどの情報は、そのままワンタッチで電話帳に登録することができ、プロフィール画面をクリックすれば、TwitterやFacebookの個人ページにアクセスできる。



 エスキュービズムは、昨年夏に「NFC研究所」を設置。今後は新商品開発や研究発表などを行うとともに、物販事業者向けのシステム構築事業の経験を生かして、NFCをPOPなどでリアル店舗に展開していくことなどを検討している。







(この記事はテクノロジー総合(BCN)から引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-02-04(Sat)

クレジットカードのキャッシングはちょっと変な言い方ですがクレ...

クレジットカードのキャッシングはちょっと変な言い方ですがクレジットカードにローンカードの機能がついたということでしょうか?

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更

2012-02-04(Sat)

クレジットカードを持とうと思うのですが、どのカードがよいでしょうか?

クレジットカードを持とうと思うのですが、どのカードがよいでしょうか?







- 回答 -

個人的にお奨めなクレジットカードは、ビックカメラSuicaカード、ファミマTカード、オリコカード、東京電力Switch!カードです。



ビックカメラSuicaカードは、JR東日本で定期券などを購入するときにもカードが使えますし、モバイルSuicaの年会費が無料になります。

年に1回以上カードを使えば、年会費無料です。

定期券購入やSuicaチャージ1000円に付き15円分のポイントが貯まります。

JR関係以外の買い物ですと、1000円に付き10円分のポイントがつきます。

貯まったポイントは、Suicaにチャージできます。



Suicaで支払えるお店なら、あらかじめチャージしてから使えば買い物で実質1.5%のポイントが付くことになります。



ビックカメラSuicaカード

http://www.biccamera.com/bicbic/jsp/w/report/suica/index.jsp



ファミリーマートやTポイント加盟店で買い物をすることが多ければ、ファミマTカードもお奨めです。

カードの年会費は無料で、ETCカードも年会費無料で作れます。

色々なお店でTポイントがつきますし、ファミリーマートで対象商品の割り引きなどの特典が受けられます。

TSUTAYAの会員券にもなります。

ファミリーマートでの買い物で、100円ごとに1円分、クレジットカード払いで更に0.5円分、それに加えレシート1枚あたり1円分のポイントがつきます。

ETCやJCB加盟店の利用の場合、200円ごとに1円分のポイントがつきます。



ファミマTカード

http://www.family.co.jp/ft/



公共料金の支払いに使うなら、オリコカードもお奨めです。

年会費無料で、ETCカードも無料で作れます。

電気・携帯・ETCなどの公共料金は、1000円に付き10円分のポイントがつきます。

新聞・プロバイダ、その他の買い物は、1000円に付き5円分のポイントがつきます。



更に年間の利用料金によって特典があります。

例えば年間10万円~120万円以上使うと、ステージ10~120が適用され、翌1年間は、20%~150%ポイントがプラスされます。

ステージが上がると、翌年は公共料金で1.2%~2.5%、一般の買い物で0.6%~1.25%のポイントが付くことになります。



クラステージマイル

http://www.orico.co.jp/point/sml/stageup.html



年会費無料のオリコカード

http://www.orico.co.jp/cardorder/kw_04.html



なお、年間10万円以上使うのであれば、オリコカード Orihime(オリヒメ)がお奨めです。

旅行・レストラン・アミューズメントパーク割引など様々な特典がついています。

年10万円以上使えば年会費3150円が無料になります。

http://orihime.orico.co.jp/top.html



東京電力エリアなら、東京電力Switch!カードもお奨めです。

電気代の支払いにより年会費無料になり、ETCカードも年会費無料で作れます。

公共料金はポイントが2倍、全電化の電気代なら4倍つきます。

(公共料金は1%分、全電化の電気代は2%分、通常の買い物は0.5%分のポイントが付くことになります。)

海外旅行保険、国内旅行傷害保険、ショッピングセイバーが付帯しています。

貯まったポイントは商品券などの形で自動的に送られてきます。

ポイント交換の手間がかからず楽です。



東京電力Switch!カード

http://www.tepco.co.jp/switch-card/



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
矢口 倫子
性別:
女性