クレジットカードについて
もうちょっとでクレジットカードを持つことができる年齢の私ですが、ちょっと疑問がわいてきました。
・クレジットカードのメリットとは?
・クレジットカードのデメリットとは?
・クレジットカードは何枚も持っていいのか?
・そもそもクレジットカードってそんなに使う機会がないんじゃないか?
・なぜクレジットカード会社はあんなにたくさんあるのか?
特に知りたいのはメリットの部分です。
最近はPASMOと一体化したものもあるようですがいまいちメリットがわかりません。
クレジットカードってこんなにいいものだよ
っていうのを教えてください。
- 回答 -
メリット、デメリットは各個人の生活スタイルで変化しますから一概に言えないですね。
メリットの例
1.米国ESTA認証が安く取得できる
アメリカへ旅行等で入国する場合ESTA認証(電子渡航認証システム)を事前に取得する必要があります。
クレジットカードがあれば14ドル(1200円程度)で自分で簡単に申請・取得できます。
クレジットカードが無い場合は代行業者に依頼する必要があり、通常3000円以上費用がかかります。
2.現金で決済するよりお得
首都圏ならビューカード(クレジットカードの名前)でSuicaにチャージすると1.5%分ポイント付与されます。
毎月の明細をWeb明細にすると明細毎に50円分ポイントが付与されます。
毎月1000円Suicaチャージして利用すると16ヶ月で1000円分Suicaチャージできるポイントが貯まります。
1000円÷16000円=6.25%は現金よりお得です。(ビックカメラSuicaカードの例)
3.海外ホテル利用時
海外ホテルを予約する場合、クレジットカードが無いと予約できない場合があります。
4.手持ち現金がなくても買物ができる
手持ち(口座残高)がなくても商品・サービスを購入できて後払いできる。また、支払い方法を選べる場合が多い(一括払い、ボーナス払い、分割払い、リボ払い等)
デメリットの例
1.金銭感覚の喪失
直接現金を扱わないので自己管理をしっかりしないと収入以上に利用してしまい、返済不能になることがある。
2.情報流出による不正利用
カード番号の漏洩やカード番号類推などによる不正利用のリスクがある。
3.通信インフラトラブル時は利用が困難
3/11の首都圏の様な通信インフラがダウンしている場合はクレジットカード使えないことが多い(痛かったです。。)。
>・クレジットカードは何枚も持っていいのか?
何枚でもOKです。
>・そもそもクレジットカードってそんなに使う機会がないんじゃないか?
自分は毎日利用しています。
クレジットカードと紐付けされたiDは会社の自動販売機で毎日利用しています。
>・なぜクレジットカード会社はあんなにたくさんあるのか?
以前よりは減りましたけど。。
それぞれの会社で特徴があり、顧客ニーズがあります。
例えばデパート系で考えると
セゾンカード、イオンカード、エポスカード
それぞれの系列デパートで割引等の優待があります。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更PR