忍者ブログ

2025-05-16(Fri)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-02-06(Mon)

NTTグループ、7月より請求書の一本化が可能に

 NTTファイナンスとNTT(持株)は、NTTファイナンスが新たに通信サービスなどの料金請求・回収業務を7月より開始すると発表した。NTTグループの固定電話サービスやNTTドコモの利用料をNTTファイナンスが請求することになり、ユーザーが申し込めば請求書を一本化できる。今後は他社のサービスにもニーズにあわせて対応する。

■ NTTグループの請求書を一本化



 NTTでは、固定電話や携帯電話など、多くの通信サービスが利用される一方で、請求書が各社から送付され、ユーザーから一本化の要望が多くが挙がっていると説明。7月からは、NTT東日本・NTT西日本・NTTコミュニケーションズ(NTT Com)・NTTドコモの4社の利用料にかかる債権をNTTファイナンスが譲り受け、ユーザーに請求する。



 ユーザーにとっては、クレジットカード払いや口座振替、請求書払いなど、これまでの支払い方法は自動的に継続され、特に変更はないが、請求元がNTTドコモなどの事業者名からNTTファイナンスへ変更されることになる。またWebブラウザで各社の請求内容を確認できるサービス「Webビリング(仮称)」が提供される。たとえばNTTドコモの場合、紙の請求書の郵送を行わないユーザーには「eビリング」として月額利用料から100円割り引くサービスを実施しているが、7月以降は、eビリングによる割引が適用され、100円安くなった金額分の債権がNTTファイナンスに譲渡され、請求されることになり、利用料やポイント付与なども従来通りとなる。



 さらにNTTファイナンスでは、申し込みを行ったユーザーに対して「おまとめ請求(仮称)」を提供する。これによりNTTファイナンスが債権を持つNTTグループの利用料の請求書を1つにまとめらえる。対象サービスは、NTT東日本やNTT西日本の電話サービスや電報、フレッツ、ひかり電話、NTT Comの電話サービスとOCN、NTTドコモのFOMA/Xi(クロッシィ)、端末割賦代など携帯電話サービス全般となる。

■ グループで効率化も



 今後、NTTファイナンスでは、NTT東日本/NTT西日本が行っている回収代行と同程度のサービスを提供する。また映像や音楽などのコンテンツ利用料、公共料金などの請求・回収などもニーズにあわせて提供する方針。



 NTTによれば、法人営業においてユーザーから、電気料金などの公共料金と電話料金の請求をまとめて欲しいというニーズが寄せられることは少なくないという。そうした“ワンビリング”事業を行う企業は存在するとして、今後NTTファイナンスでもニーズにあわせて準備が整えば提供する可能性があるという。また、NTTファイナンスが、KDDIやソフトバンクといった同じ業界の競合他社の料金を扱うかどうかについては「公共料金と同じように、協業の要請があれば提供する可能性はある」(NTT持株広報)としている。



 また第三者の企業がNTTファイナンスと同じ事業を展開したいと考えた場合について、NTTでは「もし低コストで、与信調査を満たし、業務遂行能力があると、各事業会社(ドコモなど)が判断すれば、そうした可能性はあるかもしれない。ただ、現時点でそうした企業の存在は認識していない」と説明。今回の取り組みではNTTファイナンス内に「ビリング事業本部(仮称)」が設立され、NTTドコモやNTT Comなど各事業会社で料金請求・回収を担当していたスタッフがNTTファイナンスへ異動することになる。深いレベルでの協業となっており、第三者の企業の参入は容易ではないと見られる。





【ケータイ Watch,関口 聖】

(この記事はモバイル(Impress Watch)から引用させて頂きました)



au 機種変更

PR

2012-02-06(Mon)

suicaにビューカード以外のクレジットカードでチャージできます...

ビューカード以外のクレジットカードで、suicaにチャージしたいのですが、JRの駅にある券売機で出来るんですか?

定期券を継続で購入した時は、一緒にチャージも出来たのですが、

チャージだけをクレジットカードでしたいんです。

どなたか教えてください。

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更

2012-02-05(Sun)

クレジットカード現金化についての質問です。 違法なんでしょうか?

クレジットカード現金化についての質問です。



違法なんでしょうか?







- 回答 -

クレジットカードの現金化は絶対に利用しないこと



クレジットカードで現金化するとうたって、クレジットカードのショッピング枠で商品等を購入させ、それを業者が買い取ることで消費者に現金が渡るという買取屋による「クレジットカード現金化」の相談が近年全国の消費生活センターで増加している。また、最近は消費者にキャッシュバック付商品をクレジットカード決済で購入させ、購入した商品とともに現金を渡すというキャッシュバック方式による手口も増加してきた。こうした「クレジットカード現金化」を利用することは、クレジットカード契約に違反する行為であり、また、消費者自身も思わぬトラブルに巻き込まれるおそれがある大変危険な取引である。



相談件数

「クレジットカード現金化」に関する相談件数は2005年度から2009年度の約5年間で696件である。2009年度に受け付けた相談件数は2010年3月26日現在で207件の相談が寄せられており、前年度の同時期と比較して約1.7倍増加している。



消費生活相談からみた現金化の危険性と問題点

(1)クレジットカード契約違反行為である

(2)利用をした多くの消費者が支払い困難に陥る

(3)業者はリスク等を一切説明していない

(4)「クレジットカード現金化」という目的を隠されて勧誘される場合がある

(5)入金されなかったり連絡がとれなくなったりするケースもある

(6)トラブルが潜在化しやすい



アドバイス

(1)クレジットカードの現金化は絶対に利用しないこと

(2)「安心」「安全」という文言を信用しないこと

(3)契約内容を不審に感じたら契約はしないこと

(4)消費生活センターや弁護士会等に相談すること







さらに、消費者金融などから借金ができない消費者をターゲットとした、新たな手口である「金貨の即現金化」に関する相談も、2008年度以降、全国の消費生活センターに寄せられている。同様に絶対に利用しないことが必要。



現金を必要としている消費者が「即現金化」といった広告をきっかけに、代金後払いで自分の欲しい金額分の金貨や地金を購入する。その金貨や地金を、別の買取業者にすぐに転売し、現金化するという仕組みである。しかし、消費者が手にする受け取り額は購入代金より必ず低く、最終的には債務が膨らんでしまう危険性がある。



相談からみた特徴及び問題点

(1)利用した多くの消費者が支払い困難に陥る

(2)仕組みの説明が不十分

(3)甘い言葉で勧誘

(4)転売への誘導

(5)繰り返し利用してしまう仕組みや脅迫を受ける場合も







アドバイス

(1)絶対に利用しない

(2)セールストークを鵜呑(うの)みにしない

(3)他の商品のケースでも同様手口

(4)消費生活センターや弁護士会等に相談する



http://www.kokusen.go.jp/news/data/n-20100407_2.html



.



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-02-05(Sun)

「お金貸して」にどう答える? 100円でもデリケートな「貸し借り」問題



 「お金を工面するためにしてよいと思うもの」



 この方法について、メディア・シェイカーズが運営する「M1・F1総研(R)」がインターネット調査したところ、最も多かったのは、「親や家族から借りる」の20.3%。それに対し、「友人から借りる」と答えた人は、わずか8.0%でした。「クレジットカードのキャッシングを利用する」(13.0%)、「銀行ローン・カードローン を利用する」(11.8%)と答えた人よりも少なく、友人に金を借りることへの抵抗感がうかがえます(2011年6~8日、調査対象は1都3県のM1層の男性会社員)。

 

 お金の貸し借りが「デリケートな問題」となるのは、何も大人だけではありません。10代の悩みや疑問に、直木賞作家の重松清さんが、バリエーション豊かな「こんな考え方」をアドバイスする書籍『みんなのなやみ2』には、ある高校2年生の悩みが紹介されています。



 「よく"お金を貸して"と言ってくる友だちがいます。べつにカツアゲとか、いじめられているわけではないのですが、金額はジュース代の百円とか、ノートを買うからといって、百円単位で、その子はいいかげんで貸してもちゃんと覚えて返してはくれなくて、いちいち言ったりするのが、まるで自分のほうがケチな人間みたいな気分になって嫌です」



 この相談に対し、重松氏は「ひととひととの、基本にかかわること」と捉えています。



 重松氏も父から「ひとからもらい煙草をするような男になるな」と教わったそう。自分は煙草を買わずに、いつも人から「ちょっと一本、ごめん」とせがむ人がいます。煙草の一本だから、断る方もケチっぽいので、ついつい許してしまう人も多いのではないでしょうか。しかし、「おまえは、それだけはするな。ひとがもらい煙草をせがんできたら箱ごと相手にやってしまえ、そのかわり、そいつのことを見下してやれ、情けないやつじゃのうって」と重松氏は言われ続けたのです。



 煙草一本だと小さな金額ではありますが。百円や数百円も、積み重なっていけば大金になります。そんな教えから重松氏は、お金を貸す際には、担保と借用書を取る。もしくは、最初からあげるそうです。お金をあげるかどうかは、それまでの人間関係で決まります。「この友だちならば、戻ってこないかもしれないけど、いいか。ダメもとで、百万円、貸すしかないか」と思えるかどうかなのです。



 この高校生に対して重松氏は、他にも困っている友だちがいるかもしれないので、みんな一人で断りにくかったら、被害者同盟を作っちゃえばいいとアドバイスしています。



 「"お金"は、ただの金額のことじゃなくて、人間関係につながっているものなんだ。軽い感じの借金に応じてやって、ずるずる踏み倒しを許してしまうと、相手はどんどん、なめてかかってくる」(重松氏)



 その友だちのことを考えてみても、信頼を失う前に自分のやっていることを自覚しなければなりません。そういう意味を込めてガツンと言ってあげたら良いと重松氏はいいます。





(この記事はエンタメ総合(WEB本の雑誌)から引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-02-05(Sun)

クレジットカード

教えてください。

結婚して姓が変わり、クレジットカードの氏名変更届けを出しているのですが、新姓になって届くクレジットカードのカード番号は変更になるのですか?

変更になったばあい、今までクレジットカードで引落ししていたものは、引き落とせなくなりますよね?

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
矢口 倫子
性別:
女性