忍者ブログ

2025-05-15(Thu)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-03-04(Sun)

クレジット会社は、カードを限度オーバーで停止させて、どうやってもカードを復活...

クレジット会社は、カードを限度オーバーで停止させて、どうやってもカードを復活させられない状況で、利用者から問い合わせがあると、カードがすぐ必要なのか、きいて、 一度きりで条件付でカードを復活させるような素振りを見せ、すかさず無理と言って利用者を絶望に突き落とす。そんな闇金業者みたいなことを信販会社がしてもよいものなのでしょうか?それともそれがふつうなのでしょうか?ちなみにその信販会社は一度交わした約束を平気でなかったことにします。i-modeメニューにもサイトがあるような大きい会社がです。





- 回答 -

限度額とは文字通り限度ですから、その額を超えて利用することは出来ません。

カード決済のシステム上、いくらかはオーバーして使えますが限度額オーバーだと知ってて平気で限度額以上の決済をするのは信用を落としかねません。

カード会社が条件付でカードを復活させる素振りを見せたとのことですが、これは増枠審査をするということではないのでしょうか?

増枠審査の結果、認められれば新しい限度額までカードは復活しますから、恐らく増枠審査の結果見送りになったということです。

また、約束を平気でなかったことにする。というのは素振りを見せただけでは約束にはなりませんし、限度額を超えてはいけないとの規約を守っていない方がカード会社に約束云々を言っても取り合ってくれませんよ。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

PR

2012-03-04(Sun)

DCMX GOLDの年会費が値下げ、ケータイ購入優待券のプレゼントも

 NTTドコモは3月1日より、クレジットカードサービス「DCMX GOLD」の年会費を1万500円に改定すると発表した。また、1枚目の家族カードが無料で発行可能になったほか、ポイントの増額、年1回の携帯電話購入優待券発行など、高額利用者(年間利用額100万円以上)向け特典の強化も合わせて実施している。



 DCMX GOLDの年会費は従来1万5250円だったが、今回5250円値下げされた。同サービスでは入会初年度、ドコモの携帯電話料金に応じて貯まるポイントの付与率を「プレミアステージ」扱いに優遇する特典を用意しているが、これを従来の100円4ポイントから、100円7ポイントに増額する。なお、翌年度以降は前年の利用実績に応じて、プレミアステージ優遇となるか判定される。



 また、新たに「ケータイ購入優待券」が年1回発行されるようになる。指定の店舗で携帯電話を購入する場合、5250円分の値引きが行われる。有効期限は1年。DCMX GOLD入会初年度はもれなく発行されるが、翌年度以降はショッピング利用額が100万円以上の場合のみ発行される。



 このほか、携帯電話が故障した場合の保障サービス期間が2年間・補償額最大10万円へと拡大。携帯電話新モデルの先行予約、発売日当日届けサービスも開始する。



 一方、「家電あんしん保険」および「おサイフケータイ安心サポート」は、順次終了となる。



【ケータイ Watch,森田 秀一】





(この記事はモバイル(Impress Watch)から引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-03-04(Sun)

visaカードを除いたクレジットカードで日本で一番使えるところ...

visaカードを除いたクレジットカードで日本で一番使えるところの多いクレジットカードは

何か教えていただけないでしょうか?

よろしくお願いします。

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更

2012-03-04(Sun)

クレジットカード初心者です。クレジットカードを申込しようと思っているのですが...

クレジットカード初心者です。クレジットカードを申込しようと思っているのですが、カード会社の説明を読んでも、言葉が難しく、理解できません。 リボ払いだと利子が高いというのを聞き分割払いのできるカード会社を探しています。MasterCard、VISA、JCB、のそれぞれの特徴やカードの説明を分かりやすく教えていただけたらと思います…。幼稚ですいません。





- 回答 -

カード会社はわざと専門用語を使って説明を難しくしているのではと思うくらい説明が不親切ですから仕方ないですよ。

顧客の欲望を引きだして無駄使いさせる手法は見事ですが。

リボ払いは支払金額を一定額にする支払方法、分割払いは支払回数を一定回数にする方法です。

普通の金融リテラシーのある人はクレジットカードは一括払いのみで使いますね。

2回払いの分割やボーナス払いだと金利が発生せず無利子で支払ができるカード会社がありますが、この場合は利用してもいいでしょう。

リボ払いは何のメリットもなく15%程度もの非常に高い金利が発生します。これは利用すべきものではありません。だらしない人の場合、月々の支払額がわずかだから(例えば3万円)と思って高い買い物をしているとやがて利払いを返済するのがぎりぎりの状態に陥ります。

ちなみに、どのカード会社でも分割払いは可能ですよ。カード会社は様々な手法でリボ払いに誘導しようとしますが。

ただ、クレジットカーを使って借金をすることで必要以上に買い物をしないように一括にする方がいいと思います。

Master, Visa, JCBはクレジットカードの国際ブランドです。

Master, Visaはアメリカの会社のブランドで世界中で広く使えます。おすすめです。

Master, Visaブランドのクレジットカードを発行しているのは日本のクレジットカード会社です。決してMaster, Visaというクレジットカード会社が存在するわけではありません。国際的に信頼された決済ネットワークをもつブランドを提供しているだけというわけです。

MasterとVisaに大きな違いはありません。ともに安心して世界中で使えます。違いを挙げれるとすれば、Masterは欧州で強いことVisaは世界一のネットワークをもつ(世界で一番使える場所が多い)ということですが、ほとんどの店ではどちらでも使えるので関係ないでしょう。

JCBは日本の会社で一応日本では国際ブランドと言われています。日本国内では最大手です。海外ではアジアの一部やハワイなど日本人に人気の場所では使えるところも多いです。しかし一般的には海外では使えないと思った方がいいでしょう。JCBはクレジットカードブランドであるのと同時にJCBカードの発行会社でもあります。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-03-03(Sat)

誰でもわかるLCCのエコノミクス教室: コスト構造(1)



前回は、ローコストエアライン(LCC)育成に必要な環境について述べましたが、今回は、そのローコストといわれる理由を、既存の航空会社も含めて簡単に説明したいと思います。



エアラインのビジネスモデルについては、いろいろと議論されてきましたが、今は、あまりにも多様化し、そのビジネスモデルの定義も難しくなっています。LCCは、提供されるサービスに注目した場合、二地点間運航(Point to point operation)、単一機種 (Single type aircraft)、コアサービスに特化 (No-frill service)、インターネット直接販売 (Direct distribution channel)等が特徴といわれます。既存の航空会社も、フルサービスキャリア、ネットワークキャリア、レガシーキャリアなどと、様々な言葉で表現されています。エアラインのビジネスモデルについては、またの機会に詳しく述べさせていただきます。

さて、航空会社の損益計算書を見た場合、いかに固定費を下げ、変動費をコントロールするかが重要になります。これは、どのビジネスにもいえることでしょうか。



運航コスト(OperatingCost)は、直接運航コスト(DOC:Direct Operating Cost)と間接運航コスト(IOC:Indirect Operating Cost) に大きく分けられます。詳細な分類は、航空会社によって違いますが、表1にもあるように、DOCの、50%以上は、人件費と燃油費が占めています。航空会社が、燃油の管理(燃費、ヘッジング等)と人件費の削減に努力しなくてはいけないことがわかりますね。他に、空港使用料、乗客ハンドリング費、運航援助費用等があります。IOCには、事務所管理費、販売促進費用などが含まれます。



航空会社は、もちろん、そのビジネスモデルもターゲットとするマーケットも、さらに規模や、ネットワークの形状も異なるため、その全てを包括的にこの紙面で説明することは難しいです。そこで、ここでは、運航コストに特化して、また、1座席あたりで、各社どのような違いがあるか大まかに捉えてみたいと思います。



表1は、一座席あたりのコスト、レヴェニュー(Revenue)、プロフィット(Profit)の比較例です。2010年度のアニュアルレポートを元に、USDで換算し作成しました。



この表の数字の中から、いろいろな状況が見えてきます。いかに、レベニューを上げ、コストを削減し、もうけを得るか、この足し算と引き算をどのような仕組みにするかが、エアラインの戦略であり、それが、ターゲットとするマーケットや規制などの環境によって変わってきます。









まずは、運航コストから。もちろん、LCCといわれるイージージェット、ライアンエアー、エアアジアは、かなり低くなっています。使用航空機、航空機の一日あたりの運用時間(Aircraft utilisation)、運航路線、機内サービス、サービスクラス(ファーストクラスやビジネスクラスの有無)などで、英国航空(BA)、ANA、アシアナは、一座席あたりのコストが高くなっています。以外と、ANAが頑張っているのが印象的ですね。



このような長距離路線と短中距離路線を共に運航するエアラインは、所有する運航機種も大中小型機と種類も数も多く、購入やリースする手続き、エンジンや部品の管理、パイロットや客室乗務員、整備士などの訓練など、ネットワークも含め、非常に複雑多岐にわたっています。



長距離路線に伴う機内サービスや乗務員の宿泊コストもかかります。話は少しそれますが、ここが、長距離路線のLCCの問題点になります。エアアジアX(エアアジアの長距離路線LCC)は、ロンドン路線から撤退し、アジア、オセアニア市場に転換することを先日表明しました。10時間以上の長距離ではなく、5時間から6時間の折り返し運航ができる中距離に特化するのでしょう。日本やハワイ、シンガポール、オーストラリアも含め、この中距離路線マーケットは、アジア、オセアニア市場の核となるでしょう。



一方、EUのLCCは、一日に乗務員は、比較的飛行時間の長い4便から6便の乗務をこなし、運航基地にもどることで、乗務員と航空機の停泊コストを抑えています。



DOCの中で、LCCの空港及び航行援助費が比較的高いことに、気がつきます。これは一機あたり、一日5.5便以上の高頻度運航を行うことと、また、扱う乗客数も多いためです。LCCにとって、就航路線の空港使用料を安く抑えることがいかに重要であるか理解できます。EU のLCCは、わたくしの知る限り、固定した値段で契約しないで、着陸料も全て含めて、乗客一人あたりの値段で契約するようです。



また、受け入れる側の空港も自力で安い空港使用料を提供できるような経営能力と競争力をつけなくてはいけません。コンセッション(営業収入)といって、LCC同様、航空関連業務以外で(駐車場、レストラン、売店、免税店など)利益を生むような経営体制が必要とされます。



IOCを見てみましょう、この表には、詳しく記載されていませんが、アシアナとANAの販売促進費の高さは、この地域の販売経路(Distribution channel)が、今も、旅行代理店などが多いことが反映されています。スカイマークが1998年に就航した頃は、インターネットの普及率は高くとも、インターネットによるクレジットカード決済普及率は、3%以下でした。しかしながらインターネットショッピングも普及した現在では、直接販売経路を増やすことも可能でしょう。



エアアジアの場合、 77% (2010年データ)は、インターネットでブッキングされ、このような費用は、最小に押さえ、フェイスブックやツイッターなどのソーシャルネットワークを早くから活用しています。これは、LCCの特徴で、ライアンエアーなどは、新規路線を始める際、社長がいつもメディアをひきつけるようなコスチュームや言動をして、それを広告媒体として有効活用し、注目を集めていました。



イージージェットも、就航初期のころ、TV番組とタイアップして、乗客や運航の様子をシリーズで放映していました。番組を通じて、広告目的だけでなく、どうやってLCCに乗るか(登場手続きの仕方や、空港には早めにいかないといけないことなど)を、人々に周知する役目も果たしていたのですね。



やむ終えない事情があるにもかかわらず、搭乗受付時間に遅れてしまい、飛行機に乗れなくて困っている乗客と社員とのやりとりなどもありました。空港や飛行機にかかわらず、旅というのは、ドラマがありますね。



次回続いて、利益やオペレーティングマージンなどについてお話させて頂きます。ありがとうございました。



英国 クランフィールド大学大学院 工学部航空経営学部

レクチャラー 三好千景



Disclaimer: 全ての文責は、著者にあります。また、ご意見、ご提案がございましたら何卒よろしくお願いいたします。尚、引用して頂ける際も、著者までご連絡ください。





(この記事は経済総合(アゴラ)から引用させて頂きました)



au 機種変更

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
矢口 倫子
性別:
女性