クレジットカードの審査によく使われる「属性」って何ですか?
- 回答 -
クレジットカードの審査が通らない原因は大きく3つ考えられます。
「属性」の審査です。
1、申込み書の記入が雑で空欄が多く、いい加減審査が通らない理由の中で最も多い。
具体的には記入(入力)漏れ・電話番号間違い・誤字脱字。
スコアリングによって審査を行うのに空欄では評価のしようがなく、誤字脱字だらけでは「3C」のCharacter(性格)を疑わざるを得ない場合。
電話番号間違いなどはもってのほかで、在籍確認(本人確認)の連絡をとることすらできない。
クレジットカードの審査においては申込者本人が「実在する人物であるかどうか」が重要なポイントです。
申込書には丁寧に、正確に記入するだけで結果は大きく変わります
2、スコアリングで一定の基準点に達しない次に多いのはこの理由。
クレジットカード会社によって「どの属性に重きを置かれているか」は異なるものの、よほど自分のステージに合わないカードに申し込まない限り、合計点数が足りずに審査に落ちるということは少ないです。
クレジットカード会社にもほぼ共通していえる基準として、年収・勤務年数・居住年数の3つの属性ではそれぞれ最低ラインを設けており、そのどれか1つでも最低ラインに達しない時点で他の属性がどんなに評価が高くてもスコアリングで審査を落とされる可能性が高くなります。
この3つの属性のどれかが原因で審査に通らない人が多いというのが現実。
3、多重債務・支払い延滞クレジットカードを使ったりショッピングローンを組んだりすると、その利用データは一定期間、個人信用情報機関に登録されます。
主に氏名・生年月日・住所・取引の種類・支払い状況などの情報が登録され、クレジットカード会社はクレジットカード申込み者のこれら信用情報を照会し、審査の重要な判断材料として利用します。
【多重債務】
申込み者が既に他の金融機関から借入れをし、その借入れ額が返済能力の限界に達している場合。平均的な指標ですが、、総借入額は年収の50%が限界と考えられています。
例えば、年収500万円の人が既に自動車ローンなどで250万円以上の借入れをしている場合は残念ながら審査は通らない可能性が高くなります。
【支払い遅延】
過去のクレジット利用歴の中で何度も支払いの遅れがある場合、審査に大きく影響します。
特に1ヶ月以上の支払い延滞は個人信用情報機関に記録され、クレジットカード会社からの照会時に判明するので、どこのクレジットカード会社に申込みをしてもマイナス評価となります。
また、1ヶ月以上の支払い延滞が3回以上ある(過去にあった)場合は、支払いが困難な状況と判断され大きく審査に影響するします。
最後にもう1つ、クレジットカードの審査に致命的な影響を与えるものがある。 ブラックリストと呼ばれているものがあり、クレジットカードに限らずほぼすべての金融機関から長期間にわたって融資を受けることができなくなります。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更PR