クレジットカードとはどういうものですか?
- 回答 -
そもそもの『クレジット』の意味は「信用」です。
クレジット会社がカードを持っている人の支払い能力を信用して、一時的に立て替えて払ってくれるので、買い物で現金が無くても購入できます。
そのカードを使った分は翌月くらいに登録してある銀行口座から引き落とされるシステムになっています。
つまりは、後払いにできるカードということになります。
[補足を拝見]
1回払いであれば、買ったそのものだけの金額だけで、利息(=手数料)はかかりません。
2回以上の分割払いにすると、分割手数料という決められた手数料がかかります。
最近はリボ払いというのが出てきていますが、これは
どんなに買っても毎月自分が決めた額だけ払うシステムですが、払い終えるまで毎月その額を払わなければいけないというものです。
これにも手数料はかかります。
(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)
au 機種変更PR