忍者ブログ

2025-05-14(Wed)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-03-10(Sat)

クレジットカードを選ぶ決め手について。 クレジットカードを持っている人に質問で...

クレジットカードを選ぶ決め手について。

クレジットカードを持っている人に質問です。



1、クレジットカードを選ぶ決め手はなんですか?また、なにを決め手にしましたか?

2、クレジットカードを持ってのメリットとデメリットについても教えてください。

3、クレジットカードをどのようなときに使用していますか?

4、現在、クレジットカードの保有枚数は?

5、クレジットカードを複数枚所有している方は、どのように使い分けていますか?



以上、いくつか質問ありますがよろしくお願いします。





- 回答 -

質問者さんがよく利用する店舗・サービス(スーパー、コンビニ、百貨店、ガソリンスタンド、家電量販店、ドラッグストア、鉄道・航空・バスなど交通機関、通販サイト、携帯電話etc).の利用で優遇されるカードをお薦めします。



特に無ければ、メインカードには電子マネーやポイントモール等の各種サービスに対応し、汎用性が高く無難な用途の銀行系か信販系をお薦めします。



※電子マネーに対応しているクレジットカード会社

Edy

http://www.edy.jp/howto/charge/credit/registration.html

waon

http://www.waon.net/about/creditcard-registration/

http://www.waon.net/about/tie-up/jal/creditchargeservice/

http://www.waon.net/about/tie-up/smbc/index.html

nanaco

http://www.nanaco-net.jp/service/crecha_cards.html

iD

http://id-credit.com/about/issuer.html

QUICPay

http://www.quicpay.jp/entrance/index.html

VISA TOUCH

http://visatouch.jp/cgi-bin/pc/card.cgi

Smartplus

http://www.cr.mufg.jp/smartplus/apply/index.html



電子マネー決済のみ対応の店舗でも、おサイフケータイのクレジットチャージを利用することによって間接的にクレジットカード決済が可能です。



ネット通販利用時に会員専用ポイントモールを経由すればクレジットカードのポイント還元率0.5%が優遇されます(例:Amazon2倍、楽天2倍、Yahoo!2~3倍)。



ETCカードは大抵の場合年会費無料ですが、中には楽天カードのように年会費525円負担させられる場合がありますので注意が必要です。

郵送請求明細書は大抵の場合無料ですが、中には楽天カードのように月額80円(年間換算960円相当)負担させられる場合がありますので注意が必要です。





銀行系ならば地元の給与振込先の地銀カードが無難です。

母体銀行との取引内容に応じた優遇サービスで、ATM時間外手数料・コンビニATM手数料が無料などの特典があります。

質問者さんの地元ATMに銀行系カード会社の入会申込書が置いてある場合がありますし、母体銀行の窓口でも申込可能です。

地銀カードの場合、申込書には銀行との取引項目欄があり、給与振込、公共料金、定期、積立、財形などの各項目に該当する場合チェックを入れれば審査時に加点されます。

例えば、JCBグループとVJAグループの両方にフランチャイズ加盟している地銀カード会社の場合、国際ブランドにJCBを選ぶとJCB一般カード、VISAを選ぶと三井住友クラシックカードと同一の機能・サービスが提供されます。



※銀行系カードグループにフランチャイズ加盟している地銀カード会社一覧

(グループ盟主の一般カードと同一の機能・サービスが提供される)

JCBグループ

http://www.jcbcorporate.com/business/credit/issuing.html

VJAグループ

http://www.vja.gr.jp/00m_kaku.asp

DC・UFJカードグループ

http://www.cr.mufg.jp/member/group/index.html

UCカードグループ

http://www2.uccard.co.jp/profile/profile/index.html



例えば競馬のJRAダイレクトの対応カードはJCBグループやUCカードグループの地銀カード、三井住友カードと銀行系ですが、このように銀行系カードならば大概のサービスに対応しており使い勝手が良いです。



※参考

JRAダイレクト|利用可能なクレジットカード

http://jra.jp/w5jd/jradirect/card/



サブカード1~2枚は質問者さんのよく利用する店舗・サービスで優遇されるカードや電子マネーと連携したカードで、メインカードを補完する関係のものが望ましいでしょう。

なお、国際ブランド(VISA、Master、JCB、アメリカン・エキスプレス、ダイナース)は全て別々にすることをお薦めします。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

PR

2012-03-09(Fri)

「あなた方には人情は無いのか」 駅員を批判して宮迫博之ツイッター炎上



 お笑いコンビ、雨上がり決死隊の宮迫博之さんが、新幹線切符紛失をめぐる駅員の対応を批判する内容をツイッターに投稿したところ、非難が殺到し、謝罪する事態になった。



 2012年3月7日の宮迫さんツイッターによると、新幹線に乗った際、車内で切符を無くしてしまった。下車した品川駅で駅員に事情を説明すると、切符代を全額支払うよういわれた。



■「紛失するほうが悪いだろうが!」



 この対応について「規則とはいえ、あなた方には人情は無いのかッ!マニュアル人間大ッキライやーー」。車内で車掌に切符を確認してもらっているし、なぜまた払わないといけないのか、という理屈なのだろう。



 しかし、これに対してフォロワーから非難が殺到。



  「紛失するほうが悪いだろうが!JRの人はちゃんと仕事をしてるんだよ!」

  「キセルでどれだけの被害があるか考えましたか?」

  「芸能人でもその理屈は通用しないですね」



といった呟きが大量に寄せられ、炎上状態となった。宮迫さんも「うるせーバカッ!」と応酬している。



 その後、「自分の不注意って事ぐらい百も承知で反省もしてるしお金も払ったッ でも、俺が言ってるのは仕事に心が無いのが悲しいって事なのよね でも、品川駅全部を否定する様な言い方は大人としてアカンな、すいません」と投稿。一応謝ったが、とにかく駅員の事務的な対応が気にくわなかったようだ。



 また、当初は車内で寝て、起きたら切符がなくなっていたと説明していたが、単純に切符を紛失したのではなく「イタズラで盗まれた」と書いている。



■切符盗難の場合でも買い直しは必要



 新幹線をよく利用する芸能人は同じように切符をなくすことが時折あるようで、同じ吉本芸人の陣内智則さんも宮迫さんに向けツイッターで、



  「あれマジで何でなんですかね!キセルする訳ないし、乗車券拝見でちゃんと確認してる訳やし、座席番号も覚えてるのに…なんか納得いかないですね!」



と呟いていた。



 JR東海によるとJR6社共通の規定として、改札内でも外でも、切符をなくした場合、同じ切符を買い直さなければならない。切符盗難の場合も同じだ。再購入切符は下車駅で、「再収受証明」の判を受ける。紛失した切符を1年以内に見つけた場合、再収受証明のある切符と一緒に駅に持って行くと、手数料はかかるが運賃の払い戻しが行われる。



 この規定に加え東海道新幹線では、クレジットカードで購入した指定席券、グリーン券を新幹線改札内、車内で紛失した場合、クレジットカード利用票があれば、その乗客の申告によってJR東海が可能な限り調査を行う。調査によって紛失切符の使用状況が確認できれば、切符が見つからない場合でも、手数料を差し引き、買い直した切符の払い戻しを行う、ということだ。





(この記事はエンタメ総合(J-CASTニュース)から引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-03-09(Fri)

クレジットカードは借り物という意味とは?

クレジットカードは借り物という意味とは?



クレジットカードはカード会社から貸与されたものですという言葉を見かけますが、実際は自分の所有物のようにクレジットカードを使うことができますよね。



クレジットカードは借り物という言葉はどのような意味を持っているのでしょうか?

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更

2012-03-09(Fri)

クレジットカードが欲しいです。 今、19歳でカードを作りたいのですが、、、カード...

クレジットカードが欲しいです。

今、19歳でカードを作りたいのですが、、、カードにもいろいろ種類があるようで。

何かお得なカードとか使いやすいカードとかあったら教えてください。。





- 回答 -

19歳で「学生」なら三井住友VISAのクラシック(学生用)や、UFJのVISA(学生用)がおすすめです。在学中は年会費無料な上、これらの銀行系カードは社会人になってからでもメインで使うカードとして信用のおけるカードです。若いうちからこういったカード会社で信用を作っておくと後々その信用が役にたってきます。



学生じゃなければ、自分の目的にあわせてカードを選んでください。

マイレージを貯めて海外旅行などに役立てたいならJALやANAのカードがいいです。JALならSuicaの機能などを付加させる事もできますので、普段JRを利用される方なら電車に乗っても買い物しても携帯料金や公共料金払ってもすべてマイレージを稼ぐ事ができます。ただ、社会的にも信用のあるカードだけに年会費も2000円近くかかりますし、審査の基準が少し厳しめです。



社会的信用があり安全性、ブランド性、見栄え等を重視するなら最初にも述べた三井住友やUFJなどの銀行系のカードをお勧めします。これらも信用がおけてサービスがしっかりしている分、年会費が2000円近くかかり、審査も平均以上に厳しめです。



20歳をこえて見栄で持つならアメックスカードです。海外旅行にたくさん行くならいいかもしれませんが、年会費が12000円近くかかるカードなので、「カッコイイ」といわれるか「もったいない」といわれるかの2つに1つです。



お得なのがいいなら今話題の「P-oneカード」か「UFJ K-Powerカード」でしょうか。「P-oneカード」はカードで支払ったもの全てが自動的に1%OFFになり、さらにポイントもきっちり貯まるカードです。その1%を「お得」と感じるならこのカードはおすすめです。年会費も無料ですからね。「UFJ K-Powerカード」はカードの利用額に応じて携帯電話代が割引きになるカードです。例えばカード利用が3万円なら10%引き、5万円利用で15%引きといった感じですね。携帯料金が高くて、カード支払いが多い方は得するカードです。年会費は2年目から1500円位ですね。



ディズニーランドが大好きならディズニーのJCBカード(見た目もカワイイ)、TSUTAYAの利用が多いならTポイントカードクレジット付き、年会費の安いゴールドカードを持ちたいならMUFGカードやイオンカードを今から育てておく、ネットショッピングを多用するなら楽天やYahooのカード・・・・といったように、生活にあわせてカードを持つのがいいですよ。こればっかりは個人の好みや生活スタイルなので、自分でえらんでください。



私個人の意見としては『JAL/普通カード』のショッピングプレミアム登録で年会費4200円が一番実用的かつシンプルかつ安全だと思います。JR利用が多いならJCB・Suicaの方、JR利用があまり無いならDC・VISAの方がいいです。このカードは信用のブランドなので社会人になってからも、30歳超えても何歳になっても堂々と使っていけるカードです。

個人の意見で分かれますが、彼女や後輩・部下の手前でイオンカードやローソンカードのようなデパート/コンビニ系ではカッコつかないという意見もありますので・・・。





補足:審査が通りやすいのはコンビニ系、デパート・スーパーマーケット系、ライフカード系、OMCカード系です。年会費無料ですが、カッコイイかは別です。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-03-09(Fri)

イライラしていませんか? コンビニのレジを早く済ませる方法



とあるコンビニオーナーの経営談議:

 コンビニのレジで清算を待っていて、イライラしたことがある人も多いだろう。待ち時間が長くなる原因は、前に並んでいる人の買い物量や従業員のさばくスピードであったりする。他の人が絡む要因を変えるのは難しいが、せめて自分のレジ清算のスピードを上げることで時間を短縮させることができるのではないだろうか。



【他の画像】



 レジを打っている側(筆者)からすれば、ムダな時間がかかっているのは金銭のやり取り時が多い。この小銭を出す行為がスムーズになれば、清算時間が短縮されるのだ。



●小銭の出し方がカギ



小銭は積んで出さない



 よく小銭を縦に積んで出される方がいるが、その場合積んだ小銭を崩してから数えるという行為になる。平面に並べて出したほうがレジの従業員も早く数えることができる。また硬貨を種類ごとにまとめると、さらにスピードアップする。



小銭は従業員に数えさせましょう



 小銭がたまっている場合、1000円以下の買い物時には小銭で支払いたくなる。しかし、ジャラジャラと小銭を財布から抜き出すのは至難の業。そんな時はレジカウンターに小銭を全部出して、従業員に数えてもらったほうが早い。



 え? 恥ずかしい? いや、気にすることはない。従業員もそうしたほうが早いと感じている。ちなみに筆者は、財布に小銭をたくさん持っている人を見ると「あ~その小銭全部両替させてくれえ」といつも頭の中で考えているのだ。



 携帯電話や電子マネーがなかった頃、公衆電話やバスなどに乗ることを想定して意識的に小銭を貯めている人が多かった。しかし今は電子マネーやクレジットカードなどの普及で、小銭を使うシーンが少なくなった。そこで財布にたまった小銭は、コンビニで使うのはいかがだろうか。



 ただし大量の小銭(同一貨幣21枚以上)は法律によっても規制されているので、従業員に確認してから出したほうがいいだろう。



“通貨の単位及び貨幣の発行等に関する法律

第七条  貨幣は、額面価格の二十倍までを限り、法貨として通用する。

(磨損貨幣等の引換え)”





端数合わせはパターンを覚えておく



 最近は財布の中に小銭を増やしたくない人が増えているためか、端数をピッタリにして小銭をもらうケースが多い。レジ側からすればお釣りを渡すのが簡単なので、ぜひお願いしたい行動だ。しかし計算をするのに戸惑って、余計に時間がかかっているケースもある。



 小銭がたくさんある時はそのまま端数を出せばいいのだが、困るのは8円払いたいのに3円しかない場合だ。そんな時は「5」を起点に考えればいい。「5」より低い場合はそのまま小銭を出せばいいが、「5」より大きいが「5」は持ってないとき。そんなシーンでは、ひと桁上の小銭と端数を出せばいいい。文章では少し分かりづらいので、下の表を参考していただければと思う。



表:端数支払い(http://bizmakoto.jp/makoto/articles/1203/09/news009.html)



 中には「小銭を探すのが面倒なので、大きい札で出したほうが早い」という人もいるだろう。大きい金額の場合、お釣りを渡す行為も付属するので、時間の短縮にはつながらない場合が多々ある。お釣りでもらう小銭の量を考えながら、「ここは大きいお札を出すほうが早い」と判断すればいいだろう。



※今回は小銭の出し方に特化して書きましたので、お客様の買い物内容、従業員の熟練度によって状況は変化することをご了承ください。



 以上、「コンビニのレジを早く済ませる方法」を紹介した。レジの待ち時間にイライラする人は、このスピードアップ術を試してみるのはいかがだろうか。(かわりものや)







(この記事は産業(Business Media 誠)から引用させて頂きました)



au 機種変更

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
矢口 倫子
性別:
女性