忍者ブログ

2025-05-14(Wed)

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

2012-03-08(Thu)

クレジットカード会社はどうやって儲けているんですか。

クレジットカード会社はどうやって儲けているんですか。





- 回答 -

一番大きいのはキャッシングやリボ払いで得られる金利です。

キャッシング金利の上限が18%になったため、最近はショッピングのリボ金利が

上昇する会社が増えています。

通常はキャッシングよりショッピングの金利のほうが低いのですが、

ファミマTカードのようにショッピングリボ金利まで18%のところもあります。



大手各社も以前は12%~13%が一般的だったのに最近は15%前後のところが目立ちます。



次に販売店から得られる手数料です。

商品代金の1%~5%程度を手数料としてカード会社が得ています。



この二つが大きな柱で、年会費は一部会社の十万円以上するものを除き

儲けというより発行手数料の一部をユーザが負担しているに過ぎません。

国内カード会社のゴールドカードなどの年会費はせいぜい1万円前後で、

カード付帯のサービスはそれ以上のものがついていますので、ここから

利益を上げているとは到底思えません。



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

PR

2012-03-08(Thu)

<グーグル>流出懸念消えず 個人情報集約方針



 グーグルが1日に導入した新たなプライバシーポリシー(個人情報保護方針)が波紋を広げている。グーグルが運営する60以上のサービスごとに管理していた利用者情報を集約するもので、グーグルは「お客様に合わせてカスタマイズ(好みに合わせて調整)したコンテンツ(サービス)を提供する」と説明する。ただ、プライバシー侵害や個人情報流出への懸念から慎重論も根強い。【種市房子、ワシントン平地修】



【グーグルをめぐって】「ストリートビュー」で放尿撮られた仏男性、グーグルを提訴



 グーグルのサービス利用者は、まず名前などを登録する「アカウント」を作る。新指針では、アカウントが同じであれば、60以上のサービスをまたいで情報を管理できる。検索サービスで何を探したか、グーグルの動画投稿サイト「ユーチューブ」でどんな動画を見たかなどの情報を集め、好みや行動パターンを分析し、サービスに応用する。利用者が著名な料理家をたびたび検索していた場合、「ユーチューブ」を使う際に、真っ先にその料理家の動画が表示されるといった使い方ができる。



 グーグルの狙いは、広告収入のアップにあるようだ。収集する個人情報は、電話番号やクレジットカード番号、スマートフォン利用者の位置情報など多岐にわたる。これらをもとに各利用者の嗜好(しこう)を分析すれば、効果の高い広告を打てる。



 新指針導入の背景には、ネット大手交流サイト「フェイスブック」の躍進があると指摘されている。同社の11年の売上高は前年比約88%増の37億1100万ドル(約3000億円)で、大半が広告収入とされる。利用者が実名や年齢、趣味まで登録しているため、対象者を絞った広告を打てるのが強みで、同じく広告収入が収益の柱のグーグルも、対応を迫られた形だ。



 ◇「安全管理体制に不安」



 グーグルの新方針に対し、個人情報の侵害や流出への懸念が広がっている。米国では民主・共和両党の議員8人が1月、「利用者は個人情報の収集を拒否する権利がある」として、グーグルに質問状を提出。36州・特別区の司法長官も「プライバシー侵害への懸念」を表明する書簡を送付した。プライバシー擁護団体が、新方針の差し止めを裁判所に申し立てる動きもある。



 欧州連合(EU)の執行機関、欧州委員会のレディング副委員長は、グーグルの手続きに透明性が欠けるとして「EU法に違反する」と指摘。国内では、総務省が2月末、個人情報保護法を守って利用者に分かりやすい説明をするよう、グーグルに文書で要請した。



 グーグルのプライバシーを巡る問題は、今回が初めてではない。町並みの画像がインターネットで見られる「ストリートビュー」が個人情報を特定すると物議を醸したほか、10年には無線LAN経由で誤って個人情報を収集していたことが発覚。昨年には、同社のソーシャル・ネットワーク・サービス(SNS)を巡るプライバシー侵害が問題となった。個人情報保護に詳しい岡村久道弁護士は、グーグルの一部利用者の情報が誤って外部に開示されていた問題を引き合いに「安全管理体制に不安が残る」と、情報流出リスクの懸念を指摘する。



 グーグルはこれまでも、一部のサービスで個人情報を共有しており、担当者が同社の公式ブログで「新方針で新たな追加的情報を集めることはない」と説明するなど、不安解消に躍起だ。ただ、今回は集める情報が広範に及ぶ。総務省は「検索履歴を無効にする方法など、個人情報を出さない手法を説明することが大切」(幹部)として、グーグルの対応を見極める考えだ。







(この記事は経済総合(毎日新聞)から引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-03-07(Wed)

電子マネー・チャージによるクレジットカードのポイント付加につい...

電子マネー(Edy・IDなど)にクレジットカードよりチャージ(入金)した場合、クレジットカードのポイントは付加されるのでしょうか?

ポイント付加されるクレジットカードとされないものがあると聞いたのですが、

どの電子マネーを使用すると、どこのクレジットカードの使用した場合ポイントがつくのか教えてください



※例:Edyの場合○○カードがポイントがつくなど・・・

(この記事は「教えてgoo!」より引用させて頂きました。)



au 機種変更

2012-03-07(Wed)

クレジットカードの申し込みについて質問があります。 自分は学生なのですが、この...

クレジットカードの申し込みについて質問があります。

自分は学生なのですが、この前クレジットカードを作ろうと思って申し込みをしました。そこで、申し込み住所と本人確認書類の住所が違うも

のを出してしまいました。

今自分は実家ではないところに住んでいるのですが住民票は移してないです。

そのあとすぐにカード会社から納税証明書か社会保険料の領収書か公共料金の領収書のコピーを送ってくださいといわれたのですが

どれも自分の名前ではないので出せません。

なので、この前送った確認書類ではなく、保険証の住所欄に手書きで住所を書いてコピーを送ろうとおもうのですがそれでも大丈夫なのでしょうか?

わかりずらくて申し訳ないです

お願いします





- 回答 -

カード発行会社に依存しますので、カード発行会社へ確認して下さい。



例:三井住友カード

http://www.smbc-card.com/nyukai/flow/detail/doc_conf.html

健康保険被保険者証(カードタイプ)裏面に住所手書きした物の表裏COPYでOKです。

パスポート最終ページに住所手書きした物のCOPYでもOKです。



例:三菱UFJニコス

http://www.cr.mufg.jp/apply/entry/mufgcard/id/personal.html

同様。



例:三菱東京UFJ-VISA

http://www.bk.mufg.jp/credit/order/choice/icc/index.html

同様。



例:本家JCB

http://www.jcb.co.jp/ordercard/pop/syorui.html#honnin

同様。



うーん、、健康保険証裏面へ住所手書きじゃダメなカード会社みつかりません。。。



同じだと思ったら、、、

http://www.j-credit.or.jp/association/download/self_im04.pdf

第47条に書いてあった。。

基本的に全てのクレジットカード会社で健康保険証(裏面住所手書き)はOKという事ですね。



nekomomojizouさん>別の書類を求められることがあります←経済産業省通達により

そうなんですか。。。

入会案内デスクへ確認してみました。

三井住友カードは今日時点で健康保険証裏面住所手書きOKでした(別書類不要)。

本家JCBカードも今日時点で健康保険証裏面住所手書きOKでした(別書類不要)。

三菱UFJニコスMUFGカードも今日時点で健康保険証裏面住所手書きOKでした(別書類不要)。



上記の三流カード会社はダメですね。。経済産業省通達を無視するなんて。。

(暇人だな。。俺。。)



(この記事は「Yahoo知恵袋」より引用させて頂きました)



au 機種変更

2012-03-07(Wed)

【レポート】「今なお続く、偽の警告を出すウイルスの被害! 」 - IPAの今月の呼びかけ



IPAは、コンピュータウイルスや不正プログラムの状況分析から、「今月の呼びかけ」を発表している。今月は、偽セキュリティ対策ソフトについて注意喚起している。



【拡大画像や他の画像】



○偽セキュリティ対策ソフトとは



2012年に入り、IPAに「偽セキュリティ対策ソフト」型ウイルスの相談・届出が急増している。2月は特に、感染被害に遭ったユーザーからの相談が寄せられた。これまでも、「今月の呼びかけ」で幾度も注意喚起されてきた。改めてその手口などを確認してみよう。感染すると、突然、PC内を勝手にスキャンを行う(図1)。



この間、ユーザーにはわからないように、複数のWebサイトから何らかのプログラムをダウンロードしようとしていた。IPAによれば、プログラムの正体は不明であったが、別のウイルスを感染させようとしている可能性があるとのことだ。チェックが終わると、問題解決を促す画面が表示される(図2)。



この時、デスクトップの背景が黒くなりPCが動作しないといった事例もあったとのことだ。さらに、図2の画面のボタンをクリックすると、有償版製品の購入を迫る(図3)。



ここでも騙しの手口が使われている。アドレスバーの部分を緑色にし、いかにも安全なサイトとの通信と見せかけている。しかし、ブラウザではないため、安全なサイトとの通信が行われている保証はない。クレジットカード番号を入力してしまうと、不正利用される危険がある。その他には、



1. スタートメニューから[コントロールパネル]や[アクセサリ]などを非表示に

2. インターネットのお気に入りを削除

3. デスクトップ上のアイコン、PC内のファイルやフォルダを消去(実際に削除するのではなく、隠し属性に変更)



これらの目的は、ウイルスを駆除されないようにするため、もしくは被害をより甚大にみせるためと推察される。



○感染方法も変化



図4は、IPAが集計した偽セキュリティ対策ソフトの検出数である。



一見すると減少しているように見える。以前はメールを使って不特定多数に送信していたので、大量に検出されていた。しかし、2011年以降は急激に減っている。これは、攻撃手口の主流が、ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃(Webサイトを閲覧しただけで、ウイルスをダウンロードさせられる攻撃)に移ったためと分析する。実際に、2月に寄せられた届出の12件のうち11件がドライブ・バイ・ダウンロード攻撃であった。



また、正規のウイルス対策ソフトを使用し、定義ファイルも最新の状態でありながら、感染してしまった事例も報告されている。これは、極めて頻繁に亜種が作成され、定義ファイルが追い付かない状態であった(翌日には対応されたが、その隙間を攻撃者は狙っている)。



○偽セキュリティ対策ソフト型ウイルスに感染しないための対策



IPAでは、次のような方法を対策として挙げている。



脆弱性の解消

感染手口が、ドライブ・バイ・ダウンロード攻撃に移行しているが、この攻撃で悪用されるのが脆弱性である。OSやアプリケーションを、つねに最新の状態に保つことが一番の対策となる。IPAが無償で提供する「MyJVNバージョンチェッカ」などを有効活用したい。



重要なデータのバックアップ

万が一、感染してしまった場合、PCの初期化によって復旧できたとしも、保存していたデータも初期化で消去されてしまう。重要なデータは外部記憶媒体などへバックアップしておくことで、リスクを減らすことができる。



ウイルス対策ソフトの使用

ウイルス対策ソフトを導入し、定義ファイルを最新な状態に保つ。上述のように、わずかな隙を狙うこともあるが、対策の基本ともいえる。最近のセキュリティ対策ソフトでは、未知の脅威に対しても防御を行うものもある。また、検索結果を評価したり、有害なWebサイトの閲覧をブロックする防止する機能がある。これらを併用することで、未然に危険なWebサイトを閲覧しないようにもできる。ぜひ、併用したい対策である。



○もし、感染してしまったら



ウイルスに感染してしまった場合、最適な対処法としてPCの初期化がある。この種のウイルスに感染した場合、すでに複数のウイルスに感染している可能性がある。データなども消去されてしまうが、確実な方法といえる。もし、感染の症状が改善されたとしても、少しでも違和感があれば、データのバックアップを行い、PCの初期化を行うべきだろう。簡単に初期化ができない場合は、以下の方法で復旧を試してほしいとしている。



1. PCが操作できる状態であれば、最新のウイルス対策ソフトでパソコンのスキャンを行い、ウイルスの駆除を試みる

2. ウイルス対策ソフトでの駆除ができない場合は、システムの復元を行う

3. PCが操作不能、ウイルスの駆除ができない、システムの復元もできない場合、PCをセーフモードで起動し、同様の作業を再度試す



さらにPCのシャットダウン操作すらできない状態であれば、本体の電源ボタンを長押しして、強制的に電源を切ってから、セーフモードでの起動を行ってほしい。



最後に、購入を迫られる有償版製品を購入しても、状況が改善する保証ない。絶対に、支払わないことだ。もし、支払ってしまった場合、その情報を不正利用される危険性があるので、クレジットカード会社に連絡し、カード番号の変更などを行うべきだろう。支払ってしまった場合の代金返金などに関しては、クレジットカード会社や消費生活センターにご相談するとよいとのことである。



(c-bou)



[マイナビニュース]







(この記事はテクノロジー総合(マイナビニュース)から引用させて頂きました)



au 機種変更

カレンダー

04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

スポンサードリンク

プロフィール

HN:
矢口 倫子
性別:
女性